矯正歯科を受診する前に
知っておきたいことと、矯正歯科の選び方
What to know and how to choose
1矯正歯科とは?
矯正歯科とは歯科診療科の一つで、ワイヤーなどによる矯正力により歯を正常な位置に移動させ、歯並びやかみ合わせ(不正咬合・顎変形症)を改善する治療を行います。
歯の根の周りには歯根膜という組織があります。歯根膜は押されると骨が溶けて無くなり、引っ張ると新たな骨が作られます。この生体反応を利用して骨の中に埋まっている歯を動かすことができるのです。
2矯正歯科を受診した方が良いケースは?
2−1:歯並びが悪く、見た目が気になる方
歯並びに自信を持てない方は無意識に歯を見せないようにしているため、どうしても表情が硬くなり消極的になりがちではないでしょうか。自信を持って歯を見せて笑顔になることができれば、きっと色々なことに積極的になれると思います。
2−2:かみ合わせが悪く、食事や発音がしづらい方
食事や発音がしづらい方は、明らかに機能的な問題があります。そのまま放置していると、部分的に歯周病が急速に進行する(咬合性外傷)可能性などが考えられます。
2−3:歯並びやかみ合わせが悪く、顎や関節に痛みのある方(顎関節症)
顎関節症の方は、重症化すると口が開閉ができなくなる場合も有ります。
3歯並び(不正咬合)の種類は?
3−1:出っ歯(上顎前突)
3−2:すきっ歯
3−3:叢生
3−4:受け口(反対咬合)
3−5:開咬
3−6:八重歯
3−7:過蓋咬合
4矯正歯科医院の種類は?
4−1:総合歯科医院
矯正治療からインプラント治療、歯周病治療、審美歯科治療、かみ合わせ治療、虫歯治療、ホワイトニング、クリーニングなど様々な治療を提供します。一箇所で全ての治療を同時に受けることができるのでとても効率的です。矯正治療が終わった後もかかりつけ歯科医院として通い続けることができるので安心です。
4−2:矯正歯科専門医院
矯正認定医が矯正治療のみを提供しているので、矯正の症例数が多いです。虫歯や抜歯、歯周病治療などは他の歯科医院に通院する必要があります。
4−3:一般歯科医院
月に1〜2回程度、矯正担当の歯科医師が出張治療を行います。家の近所で矯正治療を受けられることはメリットですが、予約日時などに制限があります。
5矯正治療を行う歯科医師の種類は?
5−1:矯正歯科の大学院を卒業して博士号を取得している歯科医師
矯正治療に関する研究を行い、論文等を執筆しています。
5−2:矯正歯科学会などが学会の基準で認定している歯科医師(認定医)
所属学会の治療基準に従った治療を行います。学会によって治療方針は様々です。
5−3:講習会などで研修を重ねている歯科医師
認定医などではありませんが、いろいろな治療方法を多彩に取り入れているメリットもあります。
6矯正の方法(矯正装置)の種類は?
6−1:上下裏側の見えない矯正(舌側矯正)
歯の裏側に装置を付けるので、人目が気になりません。口元の仕上がり(唇の形など)を確認しながら治療を進めることができます。しかし、技術的に難しいため計画的に行わないと治療期間が長くなってしまいます。渡辺通さとう歯科・矯正歯科では、裏側(舌側)でも表側でも治療期間に差はありません。
6−2:上が裏側、下が表側の矯正
上下裏側(舌側矯正)より舌が接触しにくい、費用が上下裏側(舌側矯正)より安いなどのメリットがあります。上下の歯のかみ合わせを仕上げる際には注意が必要です。
6−3:上下表側の矯正(表側矯正)
一般的な矯正装置です。以前よりは白くて目立たない矯正装置も増えています。矯正装置を外してしまうまで、口元(唇の形など)の仕上がりが確認できません。
6−4:マウスピース矯正
歯に針金をつけずに行えるため、とても手軽に感じます。矯正治療経験者の後戻り治療など軽い症例に適しています。しかし、患者様自身がきちんと決められた時間マウスピースを使用しなければ治りません。
7矯正治療について
7−1:矯正治療の痛みは?
矯正治療はとても痛く食事もまともにできないと一般的には思われているようですが、それは昔のお話です。矯正装置に慣れるまでは、舌や歯ぐきや唇の裏側などに擦れる痛みが多少ありますが、装置をワックスなどでカバーして痛みを抑える方法もあります。
最新のカスタムメイド(オーダーメイド)の矯正装置であれば歯を動かす痛みはほとんどありません。針金による歯の痛みがある場合は神経が死んでしまうこともあるので注意が必要です。インプラント矯正も痛みはありません。痛みがある場合は歯の根に接触している危険性があります。
7−2:矯正治療の期間は?
患者様のお口の中の状況、選択する矯正装置などによって大きく異なります。短期間矯正であれば6ヶ月から1年程度です。通常の矯正治療であれば長くかかっても2年半程度です。マウスピース矯正は比較的治療期間が長いようです。
7−3:矯正治療の通いやすさ(歯科医院の場所)は?
矯正治療は長い期間通い続ける必要がありますので、なるべく通いやすい場所が良いと思います。福岡であれば福岡(天神)駅や博多駅周辺といったアクセスの良い場所がお勧めです。矯正装置が食事の時に外れてしまうトラブルなどもありますので、矯正担当歯科医師が毎日常駐している歯科医院が安心だと思います。
7−4:大人の矯正は?
一般的に矯正治療は子供の頃にするものだと思われています。しかし、現在では大人(成人)になってから矯正治療を受ける方が急増しています。その理由として、日本人の歯(口元)の美しさへの関心が高まってきたことが考えられます。テレビで活躍する芸能人やアスリートの方々の中にも、矯正治療を受けてより魅力的になられた方が多いようです。矯正治療の効果としては見た目だけでなく、機能の改善も大きいでしょう。食事などの際に歯への負担が減りますし、歯磨きがしやすくなることから歯周病のリスクも減少するため、歯が長持ちします。ただし、大人(成人)の矯正治療では、虫歯や銀歯や差し歯、歯周病、抜けてしまった歯など様々な治療条件が複雑に絡んでいるため、計画的な総合歯科治療が必要となります。
7−5:子供の矯正は?
子供の矯正治療では、まだ成長発育の途中であり乳歯も残っています。そのため骨格的な問題(顎が小さいなど)を治せる可能性があります。ただし、計画的な治療を行わないと治療期間が長くなるばかりで、満足な結果を得ることができない場合が有ります。子供への負担をなるべく少なくする治療計画が望ましいです。
7−6:歯周病の場合の矯正は?
専門的な歯周病の検査や治療を行った後に矯正治療を行います。成人の9割以上の方が歯周病に罹患していると言われています。矯正治療中は歯磨きがしづらいために歯ぐきが腫れやすくなり、歯周病が急速に進行する可能性がありますので、来院の度にクリーニングを受けることが望ましいです。矯正治療中に歯ぐきから血が出る方は注意が必要です。
7−7:銀歯や差し歯が多い場合の矯正は?
矯正治療前に銀歯や差し歯を一度外して中の虫歯を予防的に治療し、仮歯を装着します。矯正治療中に虫歯が進行してしまうと手遅れになるかもしれません。金属のバンドなどは虫歯や歯周病のリスクが高くなるのであまりお勧めはできません。セラミックスなどの白い歯は矯正治療後に新しいかみ合わせに合わせて作製することが望ましいです。
8矯正の治療費(値段)について
8−1:患者様によって細かく値段が異なる。
部分矯正、抜歯矯正、非抜歯矯正など治療計画の内容によって費用は異なります。治療前に詳細なお見積もりを提示して、患者様の希望と予算に合わせた治療方法を選択します。
8−2:定額制
治療内容、期間に関わらず同じ値段です。
8−3:矯正装置の調整料を毎回追加で支払う。
治療期間が伸びれば伸びるほど、追加で費用が高くなります。
9矯正治療の注意点
9−1:矯正治療期間が当初の予定よりも大幅に伸びてしまった。
当院では、治療前に設計模型(セットアップモデル)を作製します。歯の移動量などを正確に把握することで、治療期間を予測できるため安心です。
9−2:歯を抜かずに矯正したら、口元が前に出すぎてしまった。
歯を抜かずに矯正(非抜歯矯正)と聞くと、とても魅力的ですが、治療後に歯が前に出過ぎてしまう傾向があります。治療前に何ミリ前に出てしまうのかを設計模型(セットアップモデル)で確認する必要があります。当院では、インプラント矯正や裏側からの見えない矯正(舌側矯正)など、なるべく歯が前に出ない矯正装置をお勧めしております。
9−3:歯を抜いて矯正したら、口元が後退し過ぎてしまった。
歯を抜く矯正(抜歯矯正)で注意しなければいけないのは、歯を後退させ過ぎないことです。後退させ過ぎてしまうと、将来唇に梅干しのようなシワが入りやすくなり、年齢よりも老けて見える可能性があります。表側の矯正では装置を外すまで口元の仕上がりが確認できません。当院では、裏側からの見えない矯正(舌側矯正)装置を使用して、矯正治療中も患者様ご自身に口元の仕上がりを確認していただきながら治療を進めることができるので安心です。
9−4:矯正治療期間中に虫歯が進行してしまい、治療を中断しなければいけない。
銀歯などが入っている方は、矯正治療前に全ての銀歯を外して、銀歯の裏側に虫歯が無いか確認することをお勧めします。銀歯が入っていると虫歯の確認がレントゲンでしづらいため、発見が遅れる可能性が有ります。また、矯正専門歯科医院で治療を受ける場合は、虫歯が発見される度に他の歯科医院へ虫歯の治療に通わなくてはいけません。当院では矯正治療と虫歯の治療を同時に行うこともできるため安心です。
9−5:矯正治療中に歯周病が急速に進行してしまい、治療を中断しなければいけない。
大人(成人)の9割以上の方が歯周病に罹患しています。歯周病の方の歯をいきなり矯正治療で動かすと急性炎症を起こして歯茎が大きく腫れてしまう可能性が有ります。当院では、まず専門的な歯周病の検査と治療を行ってから、矯正治療を行います。矯正治療中も毎月調整の度にクリーニングをしますので、歯ぐきの健康を維持することができ安心です。
9−6:矯正治療後の前歯の見た目が、想像していたものと違う。
歯並びやかみ合わせが悪い方は、歯が不規則にすり減って変形している場合が多いです。そのため、ただまっすぐ歯を並べるだけでは美しく左右対称には仕上がりません。当院では矯正治療前に設計模型(セットアップモデル)にて、患者様に治療後の仕上がりを確認していただいてから治療を行いますので安心です。
9−7:歯並びはよくなったが、かみ合わせが悪く前歯や奥歯でうまく食べ物をかみ切れない。
矯正治療後に上下の前歯がしっかりかみ合ってない方は、奥歯への負担が多くなるため注意が必要です。また矯正治療前に入れた銀歯はかみ合わせが違うため、矯正治療後に新しく作り変えることをお勧めします。当院では専門的なかみ合わせの治療も行っておりますので安心です。
9−8:矯正治療後に歯並びが後戻りしてしまった。
矯正治療によって、歯の根まできちんと平行に並んでいなかったり、かみ合わせが安定していないと歯並びは後戻りしやすくなります。当院では歯の根までしっかりと並べる矯正治療を行っております。総合歯科医院であるため患者様に末長く通っていただき、メンテナンスにより後戻りを防止できるため安心です。
9−9:矯正治療後、数年経ってから顎の調子が悪くなる。
矯正治療直後は、まだ歯がグラグラと揺れています。歯の根がしっかり骨とくっつき、揺れなくなるまでには数年かかります。かみ合わせが悪い場合、顎の不調(顎関節症)はその後に発症しやすくなります。すり減ってしまった歯では、かみ合わせを安定させることが難しいため、矯正治療後に歯の形態修正を必要とする場合が多いです。当院では顎関節症治療を含めた専門的なかみ合わせ治療が行えるため安心です。
10渡辺通さとう歯科・矯正歯科の矯正歯科について
当院は、福岡(天神駅)や博多駅からとても近いためアクセスが良く、長く通いやすい場所にあります。総合歯科医院であるため、裏側の見えない(舌側)矯正治療をはじめインプラント治療、歯周病治療、審美歯科治療、かみ合わせ治療、セラミックス治療、歯ぐきの移植、歯のホワイトニング、歯のクリーニングなど様々な治療を行っております。一箇所で全ての治療を同時に受けること(ワンストップ)ができるため、治療期間を大幅に短縮することが可能です。治療前に精密検査を行い、治療用の設計模型(セットアップモデル)を作製し、患者様に分かりやすい治療計画をご提案します。治療費用についても、患者様のご予算や希望に合わせた治療方法・材質・支払方法を、患者様と一緒に考えさせていただきます。患者様一人一人にとって最も理想的な治療方法がきっと見つかると思います。矯正治療が終わった後もかかりつけ歯科医院として通い続け、メンテナンスを受けることができるため、将来的にも安心です。